東京ソフィア再生クリニック

ブログ
Blog

マウスピース矯正の魅力とは?ワイヤー矯正との違いも比較

マウスピース矯正は、装具が透明で取り外しができ、行いやすい歯列矯正だと注目されています。
この記事では、ワイヤー矯正との違いやマウスピース矯正の魅力、注意点を解説します。

–目次—————————————

◆マウスピース矯正とは?
◆ワイヤー矯正との違い
◆マウスピース矯正のメリット
◆マウスピース矯正の注意点
◆銀座で矯正治療をお考えなら東京ソフィア再生クリニックへ


◆マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは、無色透明のマウスピースを装着し続けることで、歯並びを改善する矯正方法です。
1日あたり20時間以上マウスピースをつけ、1~2週間ごとに新しいものに交換して矯正を続けます。

◆ワイヤー矯正との違い

ワイヤー矯正は、金属製の矯正装置をつけて歯並びを整えます。
ワイヤー矯正は矯正具を歯の上につけ、装具にはシルバーなどの色がついており、目立ちやすいデメリットがあります。
自分で取り外しができないため、装具と歯の間に汚れがたまらないよう、歯磨きには工夫が必要です。

◆マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正が注目されるのは、多くのメリットがあるからです。
マウスピース矯正の主なメリットについて紹介します。

見た目が自然で矯正中であることがわかりにくい

無色透明のマウスピースを使うマウスピース矯正は、装具をつけていることがわかりにくいのが特徴です。
中には歯の表面にアタッチメントを付ける場合もありますが、こちらも白色で目立ちにくいため、人目が気になる方も安心です。

痛みが少なくストレスフリー

マウスピースは薄く、歯にしっかりとはまるので、舌や口の中が傷つく痛みは少ないです。
小さな力で少しずつ歯並びを整えるので、歯が動く痛みも少なくて済みます。

取り外せるため食事や歯磨きの制限が少ない

ワイヤー矯正とは異なり、マウスピース矯正は取り外しが可能です。
自分でマウスピースを取り外せるので、食事がしやすく、歯磨きも丁寧に行えます。

通院頻度が少なく、忙しい人にも最適。

マウスピース矯正の通院頻度は、1~2か月に1回程度なので、仕事や学校が忙しく頻繁に歯医者に通いづらい方も続けやすい方法です。

◆マウスピース矯正の注意点

マウスピース矯正を始める前に、以下の注意点を知っておきましょう。

使用時間を守る必要がある

マウスピースを1日あたり17~20時間装着し続ける必要があり、食事や歯磨きなどで外したあとも必ず装着しなければなりません。

軽度~中程度の症例に適している

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正ほど広い症例に対応していません。
デコボコの歯並びや歯を抜いて大きく隙間が空いている状態、外科手術の必要な状態などは改善が難しいです。

定期的なメンテナンスが重要

少しずつ歯を整えるため、定期的にマウスピースを作り直すことが必要です。
1~2か月ごとに必ず受診して、メンテナンスを受けながら、矯正を続けましょう。

◆銀座で矯正治療をお考えなら東京ソフィア再生歯科クリニックへ

マウスピース矯正は無色透明のマウスピースを使う矯正方法で、ワイヤー矯正よりも装具が目立ちにくく、痛みが少なく済みます。
マウスピース矯正に興味がある方、始めたい方は東京ソフィア再生歯科クリニックへご相談ください。

カテゴリー