インプラントのデメリットとMRI検査|磁気検査への影響と注意点を解説
インプラント治療を検討している方の中には、「将来MRI検査を受けるときに影響があるのでは?」と不安に感じる方もいるでしょう。
確かにインプラントには金属が使用されており、MRIのような磁気を使う検査との関係が気になるのは自然なことです。
この記事では、インプラントがMRIに与える影響や注意すべきポイントについて詳しく解説します。
–目次—————————————
◆銀座でインプラント治療をお考えなら東京ソフィア再生歯科クリニックへ
———————————————
◆インプラントに使われる素材と磁気の関係
現在主流のインプラントは、人体に安全とされる「チタン」や「チタン合金」で作られています。
これらの素材は非磁性体であるため、基本的にはMRIに反応せず、安全に検査を受けられるとされています。
そのため、インプラントを入れているからといってMRIを受けられないということは原則ありません。
ただし、インプラントの素材や構造が特殊な場合には、検査前に申告することが重要です。
◆MRIに影響を及ぼす可能性があるケースとは?
インプラント本体は問題ない場合がほとんどですが、次のようなケースでは注意が必要です。
・インプラントの上部構造に磁性を持つ素材が使用されている場合
・過去に特殊な金属が使われたインプラントを装着している場合
・インプラント以外に金属製の補綴物(ブリッジ、クラウンなど)を併用している場合
上記に該当する場合、MRI画像にノイズが入り、画像診断に支障をきたすことがあります。
脳や顎付近を撮影する際は特に注意が必要です。
◆事前申告と確認が安全のカギ
MRIを受ける際には、インプラントを含め、口腔内の金属について医師に正確に申告しましょう。
素材がわからない場合でも、治療を受けたクリニックに相談すれば、使用されたインプラントのメーカーや材質を確認できる場合があります。
また、最近では「MRI対応」と明記されたインプラント製品も多く、安心して使用できる環境が整いつつあります。
治療前に将来的な検査のことまで相談できる歯科医院を選ぶと、より安心です。
◆他の医療機器や検査との関係にも注意
MRI以外の検査や医療機器でも、強い磁気や電波を使うものがあります。
ペースメーカーや補聴器などと同様に、インプラントも「金属製の体内器具」として取り扱われることがあるため、検査の際は常に申告が必要です。
特に、歯科治療以外の分野で受ける検査では、口腔内の状況について見落とされがちなので、自身で伝えることが大切です。
◆銀座でインプラント治療をお考えなら東京ソフィア再生歯科クリニックへ
インプラントを装着しているからといって、MRIが受けられないということは基本的にありません。
ただし、使用されている素材や上部構造の種類によっては注意が必要です。
MRI検査や医療機器との関係が気になる方も、当院では治療前にしっかりとご説明し、不安を取り除いたうえで治療を進めてまいります。
インプラントの安全性について不安がある方は、ぜひご相談にお越しください。
次回は、「インプラントの痛み」に関する読者の不安にお応えする内容をお届けします。